小名浜太郎の小名浜港釣り日記
海までチャリ3分の場所が仕事場です!建物の屋上に上がれば、そこには小名浜港が・・・ブラー釣り・ヘチ釣り・ウキ釣り・メバリング・アジングと大好きな釣りが待っています!
ららミュウ前ですが、何故か釣り人多しでもしかして・・・
夏場よりも今の季節の方が、圧倒的に釣り人が多いのが、ららミュウ付近です。
第一埠頭も必ずと言って良いほど釣り人が入っているし、もしかしてこのブログかと思ってしまいます。
今日も、ららミュウ前で午後3時ぐらいから1時間半ぐらい、へち釣りをしていました。
結果は思わしくなく、25センチぐらいのアイナメ一匹でした。
すでに塩焼きにて晩御飯のオカズに変身してしまい、写真はありません。
今日は餌をいつもの青イソメからアサリを剥いたものを餌で使用しました。
アタリはあるものの結果が出ないのです。
釣れないのです!
アタリが普段の青イソメと違うのかなと思いつつ合わせるのですが、全然合わないのです。
先日、骨董品を扱うお店から和竿の壊れたのを買ってきました。
暇を見て修復作業をしているのですが、やっとの事で出来上がりました。
先調子で全体的に固めですが、何とか使えそうです。
以前オークションで落札した木製のタイコリールとの組み合わせで使用する予定です。
第一埠頭も必ずと言って良いほど釣り人が入っているし、もしかしてこのブログかと思ってしまいます。
今日も、ららミュウ前で午後3時ぐらいから1時間半ぐらい、へち釣りをしていました。
結果は思わしくなく、25センチぐらいのアイナメ一匹でした。
すでに塩焼きにて晩御飯のオカズに変身してしまい、写真はありません。
今日は餌をいつもの青イソメからアサリを剥いたものを餌で使用しました。
アタリはあるものの結果が出ないのです。
釣れないのです!
アタリが普段の青イソメと違うのかなと思いつつ合わせるのですが、全然合わないのです。
先日、骨董品を扱うお店から和竿の壊れたのを買ってきました。
暇を見て修復作業をしているのですが、やっとの事で出来上がりました。
先調子で全体的に固めですが、何とか使えそうです。
以前オークションで落札した木製のタイコリールとの組み合わせで使用する予定です。
ヘチ釣りで使えば実に楽しいタイコリールなのです。

最近はこのリールにこだわって使用しています。
ロッドは180センチの小さく折りたためて自転車のカゴに収まる、1780円の物です。
リールですが、ネット価格で490円であり、1.5号のライン付きなのです。
オールプラスチック製であり、軽いし実はワカサギ用で販売している商品なのです。
これで30センチ以上のアイナメを釣り上げる事を想像して見てください。
タモ網なしで、45センチと格闘する光景が自分だとすれば、スリル満点なはずです!
壊れても490円ならば、壊れて見て下さいと思っていますが、これがなかなか不死身なのです。
タイコリールは富士のプラスチック製から木製や現在よく見かける太鼓リールまで20個以上はありますが、このリールが一番面白いのです。
小型だし、玩具の世界ですが釣り上げた時の感動は別格なのです。
ロットもリールも高いなら釣れるのならば、そうするのですがこので十分にへち釣りは楽しめます。
自分に取っては、チャリのカゴにすっぽり収まる事も最高なんですけど・・・
小名浜港釣り状況近況報告になります。
大型漁船で港がいっぱいなのと天候の悪さで、ここ数日は足止めをくらった状態でした。
もちろん仕事も忙しくて、行くにも行けないのもありましたが、本日ですが午後3時ぐらいから2時間ばかり釣りに行きました。
最初は市場裏でアジ釣りでしたが、全然ダメでした。
もしかしてアジ釣りは今シーズン終了の気配すらしました。
他の人も釣れていなかったし、厳しいかもの一言です。
それから移動して、第一埠頭(ららミュウの先)でヘチ釣りをやって見ました。
ブラーを使ってのいつも通りの釣りですが、あたりはあるものの物体は見ることができません。
何だんだろう状態でしたが、かなりあたりはでかいのもありました。
地元のオジサン連中は、タコ釣りのかにの玩具の付いた擬餌針で、シャクリながら歩いていました。
タコ狙いなのは間違いありませんが、タコの擬餌針って釣れないんですよね!
昔タコの擬餌針に付いてあるカニの玩具をはずして、大葉イワシを結んでタコ釣りをした記憶があります。
その方が断然にタコが釣れたし、偽物のカニは釣れません。
小名浜港での釣りは一年生なので、良くわかりませんがタコってこの季節だっけと思ってしまいました。
昔、鰺ヶ沢漁港でタコを釣りをしたのは、十五夜の時期だし海底が砂地の場所で無ければ釣れなかった記憶があるんです。
一日最高で100パイぐらい釣り上げた最高記録もあるんです。
タコ釣りにも興味があるので、注意して見てみます。
もちろん仕事も忙しくて、行くにも行けないのもありましたが、本日ですが午後3時ぐらいから2時間ばかり釣りに行きました。
最初は市場裏でアジ釣りでしたが、全然ダメでした。
もしかしてアジ釣りは今シーズン終了の気配すらしました。
他の人も釣れていなかったし、厳しいかもの一言です。
それから移動して、第一埠頭(ららミュウの先)でヘチ釣りをやって見ました。
ブラーを使ってのいつも通りの釣りですが、あたりはあるものの物体は見ることができません。
何だんだろう状態でしたが、かなりあたりはでかいのもありました。
地元のオジサン連中は、タコ釣りのかにの玩具の付いた擬餌針で、シャクリながら歩いていました。
タコ狙いなのは間違いありませんが、タコの擬餌針って釣れないんですよね!
昔タコの擬餌針に付いてあるカニの玩具をはずして、大葉イワシを結んでタコ釣りをした記憶があります。
その方が断然にタコが釣れたし、偽物のカニは釣れません。
小名浜港での釣りは一年生なので、良くわかりませんがタコってこの季節だっけと思ってしまいました。
昔、鰺ヶ沢漁港でタコを釣りをしたのは、十五夜の時期だし海底が砂地の場所で無ければ釣れなかった記憶があるんです。
一日最高で100パイぐらい釣り上げた最高記録もあるんです。
タコ釣りにも興味があるので、注意して見てみます。
市場裏は大型漁船だらけで港は、釣りのする場所が無い状態です!
漁船軍団で港は大型漁船だらけで、ビックリしてしまいました。
海が大荒れで、漁場に行けなくて立ち往生している船で、堤防は釣り場を失った感じさえします。
初めて見る大型の漁船に圧倒されてしまいます。
サンマ船などですが、船を見ると境港、銚子港、紋別、日立、小名浜港と色々な港の船が一気に小名浜港に押し寄せた状態です。
震災で壊れている第一埠頭までも漁船が係留しているのです。
今日は大型漁船の見学で終わりました。
雨も降っていたし、目の保養って事で終了です。
海が大荒れで、漁場に行けなくて立ち往生している船で、堤防は釣り場を失った感じさえします。
初めて見る大型の漁船に圧倒されてしまいます。
サンマ船などですが、船を見ると境港、銚子港、紋別、日立、小名浜港と色々な港の船が一気に小名浜港に押し寄せた状態です。
震災で壊れている第一埠頭までも漁船が係留しているのです。
今日は大型漁船の見学で終わりました。
雨も降っていたし、目の保養って事で終了です。
ららミュウ前で、連発でアナゴが釣れました。

ここ数日、昼は釣りに行けずに真夜中に、こっそり釣りに出かけています。
全長80センチのロッドにスピニングリールと仕掛けは蛍光ブラーを使用しての釣りです。
餌は自動販売機から買う青イソメになります。
本命のアイナメは姿を見せずに釣れて来るのは、アナゴばかりです。
どんこの数釣りの合間にアナゴと格闘がお決まりパターンになっているんです。
調理前のアナゴの写真になります。
もちろん釣れた魚は、すべて自分で調理もしちゃうんです!
アナゴは鰻と同じように鰻包丁を使い、開いて煮穴子に変身します。
美味しいし、最高のオカズになるんですが、釣れた瞬間の姿は苦手なんですよね!
だいぶ水温も下がってきたし、そろそろ良型のアイナメと御対面したいのですが・・・
小名浜港、今日もウキ釣りでアジ狙いでした。

午後3時30分から午後5時までの釣りになりました。
相変わらずのウキ釣りであり、仕掛けは簡単なものです。
360センチの振り出しのハイカーボン万能竿にテグスは2号、ウキはいつもヘラ用のウキか鯉釣り用のウキです。
ハリはマルセイゴを使用しています。
餌は冷凍のエビで、コマセを使用しています。
毎日のように午後3時ぐらいから、地元のオジサン達は集まり日没までの間にアジ釣りを楽しんでいるって感じです。
今日は、いつもアジ釣りをしている堤防の真下でチヌを見ました。
ビックリもしましたが、30センチ以上はあったはずです!
ヘチ釣りしても、見える魚は釣れるわけではありませんが、目撃したって事は可能性はあるって事で、狙う価値ありですよね。
明日にでも時間があればと思っています。
今の小名浜港市場裏付近は連日、アジ・サバ釣りで大賑わいです。
この季節、小名浜での釣りは防寒用具が必需品です。
正直に小名浜港で釣りをするならば、間違いなく冬仕度です。
毛糸の帽子にマフラーはもちろん、ヒートテックの下着も着ていて間違いありません。
今日は釣りをしませんでしたが日中でも海は寒いし、小名浜は風が吹いている日が多いのです。
防寒対策が十分でなければ、せっかくの釣りも台無しになってしまいます。
今日は釣りに行く予定でしたが、サンマをたくさんもらって、満足してしまい釣りは中止になりました。
いつも釣りに行っては晩飯のおかずが自分の基本でもあるんです。
アジはタタキにして、アイナメやどんこは煮付けだし、問題のアナゴは天ぷらや煮アナゴに変身します。
もちろん自分で調理もするし、振舞って食べさせるのが大好きです。
明日の天気次第で釣りには行きたいのですが、仕事に余裕ができればの話です。
こんなに近くに海があり、いつでも釣りができる環境にいる自分が幸せ者とつくづく感じてしまいます!

写真はフジリール45ですが、先日オークションで落札しました。
磨きをかけて再生して、コレクションの仲間入りさせたいと思います。

磨きをかけて、再生させました。
もちろんグリスアップもして、いつでも現役復帰できます!
毛糸の帽子にマフラーはもちろん、ヒートテックの下着も着ていて間違いありません。
今日は釣りをしませんでしたが日中でも海は寒いし、小名浜は風が吹いている日が多いのです。
防寒対策が十分でなければ、せっかくの釣りも台無しになってしまいます。
今日は釣りに行く予定でしたが、サンマをたくさんもらって、満足してしまい釣りは中止になりました。
いつも釣りに行っては晩飯のおかずが自分の基本でもあるんです。
アジはタタキにして、アイナメやどんこは煮付けだし、問題のアナゴは天ぷらや煮アナゴに変身します。
もちろん自分で調理もするし、振舞って食べさせるのが大好きです。
明日の天気次第で釣りには行きたいのですが、仕事に余裕ができればの話です。
こんなに近くに海があり、いつでも釣りができる環境にいる自分が幸せ者とつくづく感じてしまいます!

写真はフジリール45ですが、先日オークションで落札しました。
磨きをかけて再生して、コレクションの仲間入りさせたいと思います。

磨きをかけて、再生させました。
もちろんグリスアップもして、いつでも現役復帰できます!